猫の糖尿病について

猫も人間と同じように糖尿病になることがあります。特に中高齢の猫や肥満傾向のある猫に多く見られます。以下に、症状・原因・治療法などをまとめました。

🩺 主な症状

  • 多飲多尿:水を大量に飲み、頻繁に排尿する
  • 体重減少:食欲はあるのに痩せていく
  • 食欲増加:常に空腹感がある
  • 元気がない:活動量が減る、寝てばかり
  • 後ろ足のふらつき:神経障害の兆候

 

🐾 原因

  • 肥満:インスリンの働きが妨げられる
  • 加齢:基礎代謝の低下により発症しやすくなる
  • 遺伝的要因:バーミーズやロシアンブルーなど一部の猫種に多い
  • 膵炎:インスリンを分泌する膵臓の機能低下

 

💉 治療法

治療法 内容
インスリン注射 毎日1〜2回の皮下注射が必要な場合も
食事療法 高タンパク・低炭水化物の療法食に切り替え
体重管理 肥満改善によって症状が緩和されることも
合併症の治療 腎疾患や白内障などの併発に注意

 

🧘‍♀️ 予防のポイント

  • ドカ食い・早食いを避ける
  • 適正体重の維持
  • ストレスの少ない環境づくり
  • 定期的な健康診断

 

⏳ 余命と生活の質

糖尿病は完治が難しい病気ですが、適切な治療と管理を行えば、平均寿命を超えて元気に暮らす猫も多くいます。飼い主さんのサポートがとても大切です。

 

もし猫ちゃんに気になる症状があるなら、早めに動物病院で診てもらうのが安心です。必要なら、療法食やインスリンの管理方法も一緒に考えましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました